ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
新規投稿

2010年09月13日

再検証

お久しぶりです。毎日来訪して頂いている方々も多いのに、9ヶ月もお待たせしました。
昨年、今年と私事余りに多忙で、なかなか思うように事が運びません。


今回は、昨年紹介したシートの再検証を行ったと言う報告です。テーマは写真を撮る
場合に、直接路面に魚を置いて粘膜を剥いだり、温度差による低温火傷を避けようと
いうものです。


流石に100均で求めたアルコール温度計じゃ大雑把過ぎるだろと思っていたのですが、
デジタル温度計って結構高いんじゃないの?(センサーと計測器が別体に成っている
大掛かりな計測器を想像していた為)と再検証に二の足を踏んでいたのですが、
良く考えたら料理用温度計で代用できるんじゃないの?と気が付き買い求めてみたら、
イケそうだったので、今回はソレを使って猛暑だった夏の名残もそのままの釣り場へ
向かいました。


9月13日月曜日午後2時41分 東京都江東区若洲15号地東面の外気温です。

再検証

地表からおおよそ1m。まだ33度もあります。いやはや、まだまだ暑いですね。
この温度計は接触型なので、外気温でも水温でも接触した箇所の温度が測れます。


では、その時の路面温度はどれほどだったでしょうか?素材はコンクリートです。

再検証

40度です。この時は常に南東4mの風が吹いていましたので、若干低めでした。
無風状態だったら50度は超えていたかもしれません。

デジタル温度計をお持ちの方なら判ると思いますが、数値は常に変動して
いきます。0,1~0,3度の間を結構行ったりきたりします。


さて、外気温33度で路面温度が40度という風に計測されたのですが、確実に路面の
方が熱源となっていますので、触らなくとも路面近くは暖かいのです。非接触の
路面近く、シートの厚み分3mm程離した時の温度はと言うと…

再検証

何と37,4度。外気温より4,4度も高いです。地表ごく近くは37度の熱風が吹き渡る
場所と言う事に成ってしまいますね。こうなってしまうと、いかに水を掛けて
路面そのものの温度を下げたとしても、渡って来る風が熱いのでは、余り意味を
成さない事に成ってしまうと言う事に気が付かれましたでしょうか?


では、シートを置き、シート上の温度はというと…

再検証

接触させて約2分、温度が安定した所でシャッターを切りました。地表の温度40度
よりは低く、非接触温度とほとんど変わりませんでした。表面の凹凸が間に空気を
通す事で冷却効果が生まれ、断熱するという部分では、やはり効果があるようです。


しかし、デジタル数値は単なる数値ですから、数字を変えようと思えば幾らでも
変える事は出来ます。つまり、写真で見せているだけなのでデーターの捏造や改竄は
容易で、任意の温度に来た時にシャッターを切れば良く、その温度の写真を掲載
すればいいのです。


天地神明に誓って、この数値は捏造も改竄もしていません。私がその事で得る
利益は何も無いですし、むしろ、そうすれば不利益を被る原因にしか成りません。
どうしたら釣った魚を元気なまま離せるか?その事だけを考えていますので。


その時の荒川側の水温はと言うと…

再検証

28,9度という高水温です。魚は変温動物なのでほぼこの水温と同じ温度を持っています。
外気温とは4度差、路面非接触とは8度差、路面とは11度差という事になりますね。
こうなると、大気中に出す事も良くないし、ましてや、路面に近づける事も良くないと
いう結論しか生まれません。


外気温が水温より下回る時期まで、釣りそのものを自粛するしかないのか?などと
先走ってみたりもしますが(笑


でも、方法はあります。今年から、魚を極力水から出さないで写真を取る、或いは
大気中に揚げている時間を短くすると言う事を試しています。勿論弱りは少ないし、
蘇生の必要は全く有りません。蘇生すれば生き返るから良いんじゃないの?では、
蘇生しなければならない魚と蘇生の必要が無い魚を比べたら、どちらがダメージが
少ないでしょうか?火を見るより明らかですね。


いつも思うのですが、渓魚は水から出さないで写真に収めてる方が多いですね。
なんでスズキ相手に其れが出来ないのでしょうか?場所、シュチエーション的に
不可能だから等々色んな理由は有ると思いますが、出来れば今後はそういう写真が
増えてくる事を願いたいです。





取材前に投げてたら小さいのが遊んでくれました。

再検証

ネットを使わず、水から揚げて写真を1枚、1分と掛からずにリリース。
勿論、若い魚は脱兎のごとく逃げ去っていきました。


<<記 森村ハニー>>



同じカテゴリー(キャッチ&リリース)の記事画像
バス持ちは本当に良くない
フィッシュクリップで下顎を貫通させる事
バス持ちはスズキには良くない!その1
これからの季節は
弱り、そして迎える死
Pain
同じカテゴリー(キャッチ&リリース)の記事
 バス持ちは本当に良くない (2015-06-03 09:43)
 フィッシュクリップで下顎を貫通させる事 (2015-02-03 14:21)
 バス持ちはスズキには良くない!その1 (2009-06-07 05:45)
 これからの季節は (2009-06-04 13:06)
 常識とは? (2009-03-11 23:06)
 弱り、そして迎える死 (2009-02-27 13:12)
この記事へのコメント
初めまして(初コメなので)。
更新、楽しみにしてました。

いつも参考にさせて頂いてます。
このブログを読んでからは地べたに置いたり、不用意に触れたり、引き摺りあげたりする事は無くなりました。
つか、写真自体撮らなくなりました(笑)

今後の研究活動も楽しみにしてます。


ps
見つかりませんでした(/TДT)/あうぅ
Posted by カス精進潔斎 at 2010年09月14日 07:13
随分お久しぶりですねw

トコロで、このシートが見つからなかったとの事ですが、私の記憶
違いで、ダイソーではなく、キャンドゥに有ります。記述も変え
ました。お詫びして訂正いたします。
Posted by morimura1morimura1 at 2010年09月14日 15:09
すみません。
見つからなかったのは、アドスレでお訊ねしたヤツです。
分かり難くて失礼しました。
Posted by カス精進潔斎 at 2010年09月15日 11:50
何でしたっけ?もう一度お願いします(汗
Posted by morimura1morimura1 at 2010年09月15日 12:55
すみません、お返事遅くなりました。

アドスレでお訊ねしたのは、あまりアドスレでは話題にしたくないと言っていたアレです。
Posted by カス精進潔斎 at 2010年09月21日 07:09
下手クソwww
ウンチクたれてセイゴしか

釣れやんのかwww

誰もお前にセンスを感じへんわww

辞めちまえw w w

シーバスを
Posted by カスちん at 2014年11月19日 15:54
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
再検証
    コメント(6)