ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
新規投稿

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年03月03日

針外しではない行動

スズキは俗にエラ洗いをして針を外すのが上手い魚とか言われますが、
これは間違いです。針を外したくてしているのではなく、エラ洗いという
行動は「嘔吐」が正解です。

スズキは食べた物を自覚している様で、、それが異物だと感じた時に口を
大きく開いて鰓蓋を開き、体を捻って腹を振り絞り、食べた物を吐き出そうと
します。これは、ルアーを咥えた時に、それは餌ではなく異物だと直感した時
にも現れる行動で、特に浅い場所などで就餌した時など、ラインを通して
手元に当たった感触すらないのに、突然飛び上がって振り解く様な行動も
したりして、驚かされる事があります。


皆さんは自然の中でスズキがそういう行動をしたのを見た事がありますか?


大抵は釣りに行った時に掛かったスズキでその姿を見る程度で、見た事が
ある人はほとんど居ないと思います。それは、就餌した物が異物であると言う
可能性がほぼゼロに等しいからだと思います。


私は1度だけですが、見た事があります。


初夏の頃の横浜、昼頃に護岸からマゴチを狙っていた時の事です。
突然、目の前の海からバシャバシャバシャーンと言う大きな音が上がりました。
ビックリしてその辺りを見ると、口から25cm位の大きなメバルの後ろ半分を
出した、これまた結構大きいスズキが海面で暴れ悶えていたんです。

余程腹が減っていたのか、やっと取った大きなメバルの頭から齧り付いたは
良い物の、大き過ぎて到底飲み込めるような代物では無かった様子です。
ご存知の通り、メバルの頭や背鰭のトゲが口に引っ掛かって出そうにも出せ
なくなり、飛び上がって振り解こうとしたのですね。

水中より空中の方が抵抗が無いので、楽に振り解くには飛び上がって空中で
頭を振った方が都合が良いというのは、どの魚でも認知しているようです。
カジキやシイラ、ターポンなんかも同じ行動をします。


3度ほど大きく飛び上がって、やっとメバルが口から出たそのスズキは
暫くの間、フラフラとしながら、何度も何度も口をパクパクさせてました。
すっかり疲労困憊の様子です。やがて海中へ泳いでいきましたが、
やはり、エラ洗い自体が、相当に体力を使うんだなと実感した次第です。

飲み込まれそこなったメバルは虫の息で海面を漂ってましたが、直ぐに
カモメが飛んで来て、さらって行ってしまいました。自然界の1つのドラマを
見る様な感じでした。







さて、この異物を嘔吐して吐き出そうとする行動は、スズキの体力を相当に
奪うと言うのは実際に釣りをしていても判る事だと思うのですが、針に掛かった
(異物を食べた)自覚が無ければそういう行動をしないのでしょうか?


それは何とも言えないのですが、スズキの行動に関して言うなら、異物だと
認識しているから飛び上がって吐く、行きたくない方へ行かされるから逃げる、
暴れると言う事に尽きると思います。


昔、釣り場でこんな逸話を聞いて、実践した事があります。それは、現在でも
IGFAの2Lbラインクラスでのスズキの記録が破られていない山崎幸雄氏の
釣り方という物でした。聞く所によると、氏は大型の魚が掛かってもアワセを
入れずにロッドワークだけで簡単に魚を誘導し、リーダーをリールに巻き込ん
だ辺りでアワセを入れてから一気に勝負に出て、直ぐにランディングして
仕舞ったそうです。

まぁ、あくまで逸話なのですが、余計に暴れさせない釣り方=ラインをいたわった
釣り方と言える訳で、それは余計に魚の体力を奪わない釣り方と言えるのでは
ないでしょうか?肝心なのは、魚を楽に寄せる事が出来るロッドワークです。


スズキは総じてスタミナはなく、弱りやすい魚です。またマス類の様に体を
グルグルと回転させてまで暴れたりはしない、素直な魚だと思いますので、
ロッドの使い方1つで、魚の体力を温存出来る方法もあると思います。


低い場所で、障害物の無い場所限定ですが、先ずは魚の進行方向側へロッドを
倒すという操作を覚えてください。



え?


と思った人は、余計に試す必要がありますよ。反対側へ倒すんじゃないの?
これは逃げている魚に対して付ける角度が鋭角になってしまうので、魚が
行きたくない方向へと向かわせる結果に成り、余計に暴れる機会を与えて
しまうのです。

昔ゲームセンターにあったバス釣りゲームでロッドを魚の進行方向へ倒す操作
をしたら、ことどとくラインブレイクしました。が、これはゲームの設定がそうだった
だけですね。魚を暴れさせずにいち早く寄せるには、ラインテンションを保ったまま
魚の進行方向から、ラインを巻き込んだ方が寄せるのは早いのです。

そのラインテンションが保てなくなる=針が外れると言う事がすなわちバレると
言われていますが、その最中に外れると言う事はほとんどありません。
バレ=過剰なラインテンション=身が切れるというケースの方が多いのです。
ゲーム作者はそんな認識は無かったのでしょうw

高い場所や、テトラ周り、磯場ではこんなロッドワークはなかなか難しい状況で、
総じてケースバイケースという事もありますが、試す機会は多いはずですね。


東京湾はスズキのストック量は日本一です。色んな場所で、色んな状況で、また、
色んな釣り方で、誰でも簡単~本格的重装備まで、色々な方法で、かつ何度でも
釣れる機会は与えられているのに、同じ釣り方で同じ様に弱らせてしまっているの
では折角の機会をダメにしてしまっているのと同じです。


魚を釣り、また離すのなら、その魚に対しても、無闇に、余計に弱らせる事の
無い様な釣り方を覚えて置いて欲しいと願っています。



記:森村ハニー

  

Posted by morimura1 at 13:22Comments(6)スズキの生態

2009年02月07日

魚のコンディション

釣れた魚の状態を見る事で魚のコンディションは多少は伺えますが
だからといって、それも確実ではないという事も痛感させられます。


実家に戻る機会があったので、古いアルバムを持ってきました。


いわゆる使い捨てカメラで撮られた画像を更にデヂカメで撮り直す
という実に乱暴な方法を取ってますので、プリントはセピアに変色し
また画像が悪いのはご容赦。


また、この当時は私も初心者の部類でしたので、魚の扱いも
お勧め出来る方法ではありませんねw



書かれているキャプションを見ると1993年3月5日とあります。




















産卵を終え、帰って来たばかりのスズキはこの様に腹がへこんで
著しく痩せています。


魚には地域性があって、ほとんどがその近傍で成長し、種を継続
していきますが、その地域ごとに系群といわれて区切られます。
その系群が種を維持してゆくのに必要な事柄はDNAで継承されて
行くので、毎年同じ様な所で同じ時期に産卵するといった事を
続けていくのです。


またそれは、魚の体型にも現れて来ます。人間と同じ様に
親子で顔が似ているのと同じですね。東京湾で釣れるスズキ
の多くはこの様に比較的頭が大きい部類の魚が多く、
ズングリムックリしています。


この様な体型を継承した大きな個体は見間違えてしまいがちな
事があります。それは、就餌具合とも関係します。





ともすると、産卵直前の個体か?とも受け取れそうな腹がパンパンに
膨らんだ魚ですが、キャプションによれば、これを釣上げたのは
1993年の4月25日です。前の魚の約一ヵ月半後で、膨らんだ
腹の中身はそう、バチです。たらふく食った姿は産卵前の魚の
様相をしていますが、完全に回復しているとは言い難く、それは
就餌したら直ぐにエネルギーに転換出来る訳ではないからです。


人間だったら、今日はカツ丼を食ったから元気一杯などと多分に
気分的な問題で語れますが、魚は食える内に食えるだけ食って
脂肪に変えて蓄えるしか方法が無いのですから。






この魚は少々疑わしい魚でした。1996年の3月13日に釣った
いわゆるランカーサイズの魚なのですが、場所は富津です。


その時期ならば、産卵を終えて腹がへこんだ姿で戻って来て、
引きも弱いといった特徴があるのですが、掛かった途端にジャンプ
をj繰り返し、ドラグを引きずり出して寄って来ず、素晴らしいファイトを
見せた魚なので、今でもその事は強烈に覚えています。

ランディングした後に気になって肛門を確認しましたが、産卵したという
明らかな形跡は有りませんでした。産卵を終えた個体は肛門が
広がって充血している魚が多いのです。


つまり、この魚は産卵期に卵巣を成熟させそこなったか?若しくは
何らかの理由で、産卵には参加しなかった個体だと思います。


産卵しなかった魚はどうなるの?死んじゃうんですか?
魚が大好きな知人に尋ねました。



「あぁ、それなら心配する事あらへん、卵は栄養となって
 体にまた吸収されて戻るだけや」



なるほど。また産卵期に成熟卵を持てる様になれば継続できますね。







1996年の晩秋、木更津の干潟で釣った物です。産卵前の
見事な体型をしています。



いつまでもこんな魚との出会いがありますように…




記:森村ハニー

  

Posted by morimura1 at 16:44Comments(0)スズキの生態