ナチュログ管理画面 環境も考えるアウトドア 環境も考えるアウトドア 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
新規投稿

2009年02月22日

Pain

ご存知の通り、スズキは川にも上りますが、その多くの個体は主に海に
生息して、その数も多いですね。千葉県で、ここ5年ぐらいのスズキの年間
平均漁獲高は800~1200トンあり、東京湾だけに限定すればもう少し落ちますが、
年平均1000トン程度にしてみます。


スズキの体格からすると60cmの魚で約2kg程度が平均なので、1000トンと
言えば、その大きさの魚50万匹分に相当しますね。物凄い数が生息して
いるのです。


しかも、毎年それだけ漁獲してても、翌年にはまた同じだけ捕れるのです。
いやはや、釣りで少々釣ったぐらいでは何の影響も無いだろうと言うのは
想像に難くありません。



だったら、産卵後の魚を保護しようってのはナンセンスなんじゃないの?
どうせ、俺が釣らなくても他の誰かが釣ってるんだし、幾ら保護しようと
声を上げても、結局影響が出ないんじゃ何の意味も無いじゃん。



そんな声も聞こえてきますねw





私達は漁師さんではないのです。冒頭にも言いましたが、スズキを使って
商的利用をしている、いわゆるプロでもありません。釣りを行い、実際に釣って
楽しんで、その後の生存を願って離すという事をしている釣り人なのです。
相手は魚で、時にはそれを食べてしまいますが、同じ地球上に生息している
生命同士なのだと言う事を忘れてはいけません。


結局、そうして自己規制を安易に解除してしまえば、釣る機会を増やし、
必然的に殺してしまう機会を増やす事になります。ここが辛抱のしどころです。
WEBを見る限りでは、今年はこれまでにない暖冬のせいで桜の開花も早まり
そうで、またそれに連れて、早々に出掛けている人達も多い様子ですが、
道さんが紹介してくださったお陰か、色々な方法で自己制限されている方が
多くいらっしゃるのが手に取るように判ります。ありがとうございます。




さて、前置きが長くなりましたが、今回はその海では余り見なかった事。
かつてのホーム若洲地区は厳密に言えば海です。潮が下がり切った
辺りでようやく荒川の一部と呼べるような感じに成りますが、海のスズキ
川のスズキと、その降雨量で魚の寄り付きが変わる面白い所です。


ただ、余り魚体に傷が有る魚は見なかったのですが、もっと上流部で
釣りをするようになってから、魚体に釣獲傷が有る魚を度々見るように
成って来ました。


Pain

中流部で釣った70cmオーバーなのですが、これは結構古い傷のようです。
ねじ切った様に失われた上顎の唇の端がちょっと痛々しい感じです。

他の部分にはダメージが見受けられませんので、割と若い頃に釣られ、
プライヤーで乱暴にこじられて失ってしまったのかも知れません。

口周りの傷は結構早く直ると聞きましたが、失われた物まで再生する程の
力は無いようです。ヒラメは強い魚で、鰭を切り取っても元通りに再生する
そうです。




Pain

この魚は私が釣る少し前に一度釣られているのが鰓蓋のめくれで判る
と思います。ルアーは前後にフックが付いているので、前フックが唇に
掛かったら、後ろのフックがこちらに回り込んで、この部分を損傷させて
しまいます。気に成るのは10月の魚なのに、こんなに痩せていた事。


釣上げられる事は、やはりダメージに成っていると思います。
回復には少々時間が掛かり、また、その間餌が取れなければ元気は
取り戻せません。食えなければ死が待っています。


以前、若洲で釣って離した10分後に、離した同じ魚をもう一度釣った
事があります。海は色んな魚が寄り付いては離れと言う事を繰り返して
いる場所なので、余り傷のある魚を釣った事が無かったせいもあり、
その事は良く覚えています。魚を引き上げずに、水際でプライヤーを
使ってフックオフしたのですが、その時に上記の魚と同様な傷を付けて
しまったので、それが目印にもなりました。


元気な内に離し、また餌を追う力が有れば、また直ぐにでも就餌する事
もあるというレアケースだと思いますが、この上の魚の様に、前に釣られた
ダメージから余り回復していない内に、また釣られという事を繰り返して
いる魚も居る訳です。


また、河川内というそれほど生息量が多くない場所にもかかわらず、
写真に撮った以外にも結構掛かった形跡のある魚が見られますので、
やはり川へ釣りに来ている人が多いのだなと実感します。


釣獲履歴が傷で判るというのは、逆に言うとリリースが成功だったという
証でもあります。この2枚の写真の魚も結構深手を負っていますが、
私と、前に釣った方と2人をまた楽しませてくれた相手でもあります。
殊更に蘇生作業を丁寧に行って見送りました。


記:森村ハニー




同じカテゴリー(キャッチ&リリース)の記事画像
バス持ちは本当に良くない
フィッシュクリップで下顎を貫通させる事
再検証
バス持ちはスズキには良くない!その1
これからの季節は
弱り、そして迎える死
同じカテゴリー(キャッチ&リリース)の記事
 バス持ちは本当に良くない (2015-06-03 09:43)
 フィッシュクリップで下顎を貫通させる事 (2015-02-03 14:21)
 再検証 (2010-09-13 23:31)
 バス持ちはスズキには良くない!その1 (2009-06-07 05:45)
 これからの季節は (2009-06-04 13:06)
 常識とは? (2009-03-11 23:06)
この記事へのコメント
完全にあんたのエゴやな。
鱸が大事でたまらんのやったら

釣り辞めろよw トリプルフックで
貫いた時点で虐待やぞ。

技術的にも素人 レベル低いわ
釣りは村岡筆頭にお前らが
主役ちゃうんや!

下手クソが偉そうにゴタク並べるな
雑魚w
Posted by アホか? at 2014年11月19日 13:58
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
Pain
    コメント(1)